漏電調査

今日はとある寮の漏電調査に行ってきました。
ちなみに漏電とは、電気が漏れていることです。(そのまんまですね)
電気が漏れている機器に触れると感電するかも知れないので、
普通は分電盤(ブレーカが集まっている箱)に漏電を感知する漏電ブレーカというものがあります。
実際感電する前に、漏電ブレーカが動作するので危なくはないのですが、
家中停電!!という状態になることが多く、困ってしまうケースが多いです。
今回は、駐車場等の外灯が原因と分かっていたので、
外灯までの配線が原因なのか?外灯の照明器具が悪いのか?そもそもどれが悪い?
というようなことを調べました。
ここは猿が普通に道路脇に座っているような山奥の現場なので、
なんか出そうでちょっとびくびく...
案の定、外灯のポールの隙間を見てみると、トカゲが挟まっていました!!
爬虫類は苦手ですo(;△;)o...でも、ガンバって追い出してもう一度覗いたら
もう一匹いました(。o_o。 ) (かなりテンションダウンです...)
とにかく早く終わらせたくて、
スポンサーサイト