シロアリ対策
本日、床下換気扇の工事をしました。
最近の住宅は、基礎の構造も換気を考慮した形状になっていることが多いため、
あまり換気について意識しなくてもいいみたいですが、
年数の経ったお宅は、換気をしたほうが床が朽ちてフカフカしたり、
シロアリでボロボロになるといったことの対策になるみたいです。
(もちろんそれだけではないですが...)

画像中央の上に見えるのが制御コントローラーで、
その下の基礎にあるパネルみたいなのが床下換気扇です。
ここのメーカーの製品は、専用コントローラーで制御していて、
設定した時間帯の間で、ある程度の湿度以下の乾いたときしか動作しません。
雨の日や湿度の高い日に床下の空気を外に強制的に排気しても、
湿度の高い空気がまた入ってくるので、意味がないですよね(^^)
無駄な動作で、電気代が掛からないように、考慮されているようです。
動作確認しましたが、結構な風量で効果ありそうでした(*^-^)ノ
最近の住宅は、基礎の構造も換気を考慮した形状になっていることが多いため、
あまり換気について意識しなくてもいいみたいですが、
年数の経ったお宅は、換気をしたほうが床が朽ちてフカフカしたり、
シロアリでボロボロになるといったことの対策になるみたいです。
(もちろんそれだけではないですが...)

画像中央の上に見えるのが制御コントローラーで、
その下の基礎にあるパネルみたいなのが床下換気扇です。
ここのメーカーの製品は、専用コントローラーで制御していて、
設定した時間帯の間で、ある程度の湿度以下の乾いたときしか動作しません。
雨の日や湿度の高い日に床下の空気を外に強制的に排気しても、
湿度の高い空気がまた入ってくるので、意味がないですよね(^^)
無駄な動作で、電気代が掛からないように、考慮されているようです。
動作確認しましたが、結構な風量で効果ありそうでした(*^-^)ノ
スポンサーサイト