fc2ブログ

2011.師走

去年も師走と言うタイトルがありましたが、
今年も師走というタイトルに今回しました。
もう一年経ったんですね~(^^)

ここのお店はショーウィンドウがあるのですが、
照明がウィンドウ内の展示物を照らすのに
ちょっと物足りないととのことで、
照明器具を増設しました。



左が増設前、右が増設後です。
写真だと少々わかりにくいかもしれませんが、
実際はかなりいい感じになっています!

中段の金色のグローブや下のユニホーム等の明るさが
アップしているのがわかります。



照明器具を増設している様子です。
今回は増設に合わせて、偏ってた照明の位置もバランスよく配置し直しました。
電線と電線を接続した後、絶縁ビニルテープを巻くのですが、
弊社のこだわりで、安全に関わる部分は黒色のテープを使います。
テープの色はいろいろあるのですが、黒色が一番剥がれにくいんです。

こちらの依頼は、テレビが映らないとのことでした。

調べたところ、リフォームの際にケーブルテレビから
新しく配線したところは見れるのですが、
昔からのアンテナからの系統のテレビコンセントは見れません。
アンテナからの入力が無いようです。

今回信号の来ている系統から分岐しました。
分岐の際どれくらいの信号レベルがあるか、
いくつに分岐するか等を検討します。
分岐するにも分け方によって、信号のレベルが大きく下がる場合があるので、
事前に調べて大丈夫な範囲で分岐することが大事です。



映るようになったことを確認しました。
やっぱり地デジは綺麗ですね!!

こちらは、ある会社の事務所の蛍光灯です。

蛍光灯のランプを換えても点灯しないとのことで、
調べてみると安定器の故障でした。
蛍光ランプを点灯させる重要な部品ですが、
ランプと同じく寿命がある消耗品です。
だいたい7~10年前後で使えなくなります。



安定器の交換の様子です。

ランプを換えても点灯しない場合、安定器が原因の場合が多いのですが、
本当に安定器が原因かどうか、
その場合でも照明器具を買い換えたほうがおトクな場合と
安定器を交換した方がおトク場合があります。

連絡いただけたら、無料で調査致します。
お気軽にご相談ください!!

スポンサーサイト



火災の原因



火災の原因の一位は何だと思いですか?
なんと放火なんです!!

放火は今回置いといて...(^^;)
では、その次は?
年によって違いますが、ほぼコンロなんです!!
二位か三位のどちらかです。
これは、消防庁からの統計データです。

確かにガスコンロなどは、直接火があるので使い方を誤ると...
使っていなくても、機器まで見えないガスが来ていて、万が一漏れたりしたら...
もちろん安全対策もされているとはいえ、怖いです。

ここで、IHクッキングヒーターのご紹介です!!

ガスのように火が存在しないので、他に燃え移ったりしません。
当たり前ですが、ガス漏れなんてありませんので、ガス爆発の危険性は皆無です。
今年市内でもガス漏れが原因の火災があったようですが、
近所の方は急いでオール電化に換えたそうです。

しかし、電気のコンロって火力が弱いのでは?とよく質問を受けます。
あと、チャーハンや炒め物は強い火力で一気に料理したいので、
電気はちょっとなぁなんて意見も耳にします...

昔の電気コンロと違って、IH方式の火力はガスコンロよりも断然強いです!!
これは、使ってみるとすぐわかるんですが(^^;)

そして光熱費に関しても、ガスより断然おトクなんですし、
魅力もいっぱいあります!!
こちらのIHの魅力がわかるサイトをどうぞ!!

安全・快適・おトク三拍子揃ったIHクッキングヒーター、どうですか~(^^)
お風呂に、灯油ボイラーをご利用のご家庭は、IHに換えるとガス代が完全になくなり
お得感もアップですよ!

IHクッキングヒーターは、オール電化のイメージが強いですが、
オール電化でなくても、大丈夫です!!

お気軽にご相談下さい!!



電気温水器 ヒーター交換

電気温水器のブレーカーが落ちていて使えないので、
原因を調査して欲しいとのご依頼がありました。

調査したところ、ヒーターが原因でした。

電気温水器のブレーカーは漏電も感知しますので、
ヒーターの老朽化による絶縁不良が、原因に多いです。

毎日使う温水器です。
今の季節お湯のない生活は、つらいものがありますので、
大至急部品を手配し、翌日交換になりました。

その日の交換は手配の関係で無理でしたが、
翌日の日中に交換すればその夜にはお風呂に入れます!!



ヒーターはタンクの中の水に入って(浸かって)います。
最初にタンク内の水(お湯)を抜きます。
寒い日でしたが、かじかんだ手先を抜いたお湯で暖めました(^^)


上のヒーターです。


下のヒーターです。
この機種は、上下に二本のヒーターが入っています。

単純に、ヒーターを新品に交換し、配線を元通りに接続します。


取り外したヒーターです。
近くで見ると、腐蝕しています。

お客様から、「使い方がわるかったのか?気を付けることは?」
との質問を受けました。

電気温水器のヒーターは、消耗品の一つです。
定期的なメンテナンス・交換が必要な部品なんです。

交換の頻度・寿命は、
使い方より上水道の水源の水質のほうが大きく影響しているようで、
地域差もあるようです。


取り替え後、絶縁抵抗値を測定し漏電しないかを確認します。
同時に取り替えた箇所の水漏れを確認し、終了です。



プロフィール

株式会社イーフィールド

Author:株式会社イーフィールド
福井県の電気工事屋です。
オール電化等の工事だけでなく、家電製品の販売もやっています。
安く提供しすぎて、利益がないとも多々あります(^^)
よろしくお願いします!!
会社のウェブサイトhttp://www.e-field2007.com/もよろしくです!!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR