fc2ブログ

LEDランプ交換



ある全国チェーンの居酒屋さんの白熱電球を省エネ・長寿命のLEDランプに交換しました。

画像上が交換前の状態、白熱電球(一部電球型蛍光ランプ)の灯りです。
画像下が交換後の状態、LED球の灯りです。

ご覧のとおり、明るさ・雰囲気はほとんど変わりません!

なのに、電気代は約1/6〜10寿命はなんと数十倍!!

とても、エコな商品です。

ご家庭だけでなく、白熱電球をたくさん使用した店舗にも超オススメなんです!!
ご家庭よりも、費用対効果・コストパフォーマンスは大きいかも知れません。

ただし、LED電球にもいろいろ種類があり、
様々な使い方に対応できるようになっています。
ただし元々ついている電球に応じて、上手に選定・使用しないと
メリットも半減してしまいます...

弊社では、電球型のLEDランプから直管形蛍光灯型のLEDランプまで
安価で確かな商品を取り扱っております!!

是非ご相談下さい!!

スポンサーサイト



使用環境

太陽光発電の仕事が増えてきています。
発電効率が年々上がってきているので、
こっちの地方でも普及しているのかも知れません。


屋根上の作業の様子です。


パワーコンディショナーと言って、太陽光パネルで発電した電気を
家庭用の電気に変換する機械の取付状態です。

太陽光発電の電気工事では、コストの制限なのか安価な樹脂管を使用する業者さん
(とくに量販店系の業者さんに多い気がします...)もありますが、
弊社はコストがかかっても耐候性・耐久性の高い2層構造の樹脂管を標準として使用しています。
太陽光発電設備は、太陽の紫外線にさらされる過酷な環境での使用になります。
数年で通常の樹脂管では割れてきて、ケーブル等の損傷につながるトラブルが増えてきています。

また、美観を考慮した色の配管の使用も標準です。
(問屋さんにある色で間に合わせたりしません...)


こちらの現場は、エアコンの室外機を移設しました。
屋根雪が落ちてくる場所に室外機があり、
室外機が雪に埋もれたり、凹んだりしているようでした。
ここのお宅は雪も比較的多い地域なのですが、
あまり積雪には不向きなプラスチック製の置台を使用しておりました。

もともとこのエアコンの設置は、
太平洋側の雪とはあまり縁のない地域の業者さんが工事されたのことです。
雪の影響・使用環境については、得意ではないかも知れません...



壁支持の架台を使用して、屋根雪が落ちても当たらなく、
雪にも埋もれない高さの位置に取付しました。

壁に取り付けたボルトのところから水が侵入しないように、
コーキング処理を施しています。


水の侵入があると壁の中が腐蝕し、ボルトが抜けると室外機が脱落する可能性があります。
すぐダメになるものでもないし、必ずそうなるわけではなのですが、
長い間の使用・耐久性を考慮しています。

トラッキング現象

コンビニの改修工事をしています。


短期間でのリニューアルなので、バタバタ・突貫工事です。

写真は、レジ後ろになる場所のコンセント類です。
お弁当を温める電子レンジやその他いろいろな機械があるので、
こんなに沢山コンセントがあるんです。



コンビニネタついでに、この画像はとあるコンビニのトイレで見かけたものです。

コンセントプラグ(暖房便座用)が外れかかっている状態で、
かつ埃(ほこり)が溜まっています。

これは大変危険な状態です。
「トラッキング現象」と言って、
プラグとコンセントの接触部分にほこりが付着し、
湿気を帯びて漏電・発火する場合があるんです。
プラグを長期間差し込んだままにしたり、
結露する窓の近くなど水気の多い場所で使用する場合に起こりやすいです。

ここもこのままプラグの刃間に埃がたまり、湿気を含むと火災の原因になります。

こちらは、トラッキング現象の実験です。
後半部分で発火の仕組み・現象がわかると思います。

対策はとしては、こまめに掃除する。
これが一番です!

洗濯機の周りやテレビ台の裏のコンセントは埃が溜まりやすいので、
注意しましょう!!



7月11日

7月11日は、「アルカリイオン水の日」だそうです。

http://www.kinenbi.gr.jp/ で7月11日を検索してみて下さい。)

「0711=おなかにいい(水)」の語呂合わせで、制定されたそうです。

アルカリイオン水は、胃腸の症状改善に効果があると言われ、
胃もたれや不快感をやわらげ、お通じを良くなるそうです。

財団法人機能水研究振興財団によれば、「2週間の飲用により、約88%の方が下痢・便秘が解消した」という結果もあるそうです。

弊社は、大手Panasonic製のアルカリイオン整水器も取り扱っておりますが、
お勧めは、株式会社OSGコーポレーション製アルカリイオン整水器です!!

ここのメーカーの製品は、「みんなで選ぶ温泉大賞」で一位を取った超有名な温泉宿に採用されたり、
市販の有名メーカーのアルカリイオン水の製造工場で使われたりと、玄人受けするメーカーです。

アルカリイオン水の効能は、料理をおいしくしたり、健康に寄与したりありますが、
反対の酸性水もメリットがあります。

酸性水で麺を茹でると、コシが出ておいしく仕上がります。
(ちなみに毎月11日は、麺の日だそうです...)

アルカリイオン水・酸性水の両方を簡単にできる整水器
価格もお手頃で、オススメですよ〜

こちらまで、お気軽にお問い合わせください!!



LEDランプ

節電の夏が近づいています。
冬の方が電力危機である地域もあるみたいです(^^)

といっても節電=電気代節約につながるので、
意識される方も多いと思います。


節電商品と言えば、今話題のLEDですが、手軽に入手できるものは、
電球型LEDランプがほとんどです。

ランプ寿命が短く、消費電力の大きい白熱電球を
LEDに換えるパターンです。

LEDに換えることによりランプ交換がほとんどなくなり、
電気代も理論的には下がるのですが、
白熱電球がついている照明器具って、廊下やトイレ等一日の中で
点灯時間があまり長くない所に使用されている場合が多く
換えてもあまりメリットを感じにくいかも知れません...


今回ご紹介するものは、蛍光灯タイプのLEDランプです。
実は長く使う照明器具には、ランプ寿命が白熱電球より長く、
消費電力が少ない蛍光灯を使用していることが多いのです。

なので、長時間使う蛍光ランプをLEDに換えることをお勧めします。
LEDランプは、蛍光灯よりも寿命が3倍以上持ち、
消費電力は半分程度なんです!!


実際の事例です。
一日で一番長く点灯しているリビングの照明、
これをLED化しました。
使用したのは、弊社がお薦めするメーカーの製品です。




ここのお客様のリビング照明は、40Wタイプの蛍光灯が8本入ったタイプのものでした。



使用したランプです。
黄色いチップがLEDで、これが発光します。
これは、チップが見える明るさ重視のタイプですが、
見た目蛍光灯と同じの乳白色のカバーのタイプもあります。



取り付け後の状態です。
当たり前ですが、見た目はほぼ同じです。



点灯確認の様子です。
明るさは同等以上ながら、消費電力は半分程度です。



こちらは、丸型蛍光灯が7本集まった照明です。
これもLEDランプに取り替えました。

この丸型蛍光灯のLEDランプは珍しいかも知れません。
和室や食事する部屋なんかで使われていることの多い
丸型蛍光灯のLEDランプも取り扱っています。

丸型蛍光灯も直管型蛍光灯のLED化おまかせ下さい!!
事務所・店舗に蛍光灯を使用している場合には、特にお勧めいたします。
価格も結構リーズナブルです。

是非お問い合わせ下さい!!

プロフィール

株式会社イーフィールド

Author:株式会社イーフィールド
福井県の電気工事屋です。
オール電化等の工事だけでなく、家電製品の販売もやっています。
安く提供しすぎて、利益がないとも多々あります(^^)
よろしくお願いします!!
会社のウェブサイトhttp://www.e-field2007.com/もよろしくです!!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR